製品・サービス紹介の記事一覧

【まもなく開催】富山・八尾の「おわら風の盆」で、風情ある秋の始まりを──関連グッズは〈とうざわ商店〉でチェック!

富山の夏の終わりを彩る伝統行事、「おわら風の盆」が、いよいよ間近に迫ってきました。
毎年9月1日から3日まで、富山市八尾の町並みを舞台に行われるこの行事は、しっとりとした三味線と胡弓の音色にのせて、編笠姿の踊り手が静かに舞う幻想的な祭り。
今年はニューヨーク・タイムズ紙による世界の行くべき旅行先の一つに選ばれた富山市の代表的行事として、例年にも増して注目されています。

細い石畳の路地に響く音、軒先に揺れる提灯の明かり、そして風の音と踊り──。
どこか懐かしく、心を落ち着かせる「おわら風の盆」は、一度訪れたら忘れられない特別な時間を演出してくれます。

そんな「おわら風の盆」の雰囲気を、ご自宅でも感じていただけるよう、ネットショップ〈とうざわ商店〉では、おわら風の盆オリジナルグッズを取り揃えています。


▼おすすめアイテムはこちら▼

  • おわらやっこ:越中八尾の「おわら」を支える11の旧町それぞれの衣装を、折り紙にしました。
  • パラパラまんがメモ帳:おわら風の盆での男踊り・女踊りをメモ帳に。パラパラめくるとイラストが踊ります。
  • おわら風の盆アソート(公式ガイドブック付き):公式ガイドブック付きの商品セットです。
  • スケッチおわらぬり絵:哀調のおわらが11町の街並みとともにぬり絵になりました。

\詳細・ご購入はこちら/
▶︎ ネットショップ・とうざわ商店「おわら風の盆」グッズ一覧
▶︎ 現地で購入可能な場所


今年は現地でおわらの空気を感じたい方も、ご自宅で静かにその余韻に浸りたい方も。
心に残る「おわら風の盆」の一瞬を、〈とうざわ商店〉のグッズとともにぜひお楽しみください。

「おわらやっこ」

【追記:現地でも購入できます!】

「とうざわ商店」で販売している人気グッズの一部は、以下の場所でもご購入いただけます。観光の記念やお土産に、ぜひお立ち寄りください。

■ おわらやっこ

■ パラパラまんがメモ帳

※販売場所によっては、在庫がなくなる場合がございます。お早めにどうぞ!

貴社のブランドを1年間「毎日」露出!顧客の心をつかみ、広告効果も生む企業カレンダー

突然ですが、以下のことでお困りではありませんか?


  • 顧客との関係をもっと深めたい
  • ブランドの記憶定着率を上げたい
  • 広告効果を最大化したい

一般的なDMやデジタル広告は瞬発的な効果が期待できますが、その露出は限られています。
では、どうすれば1年を通して顧客との接点を持ち続け、かつ長期的な広告効果を生み出せるでしょうか?

弊社の企業カレンダーは、単なる日付の羅列ではありません。
貴社のロゴやメッセージが、顧客のオフィスやご家庭で毎日目に触れる
「生きた広告スペース」となります。

貴社のブランドイメージ向上、顧客ロイヤルティの確立、そして新たな広告戦略として、弊社の企業カレンダーがどのようなお手伝いができるか、ぜひ一度お話しさせてください。

【webun+掲載】代表の東澤がGXセミナーに登壇。脱炭素とビジネスを両立する「デジタル印刷」の取り組みをご紹介します。

2025年6月13日、テクノホールで開催された「脱炭素社会を生き残るためのGXセミナー」(富山県主催、北陸銀行様企画・運営)に弊社代表の東澤が登壇いたしました。
その様子が北日本新聞社様ウェブサイト「webunプラス」に掲載されましたのでご報告いたします。

▼掲載記事はこちら
脱炭素社会の生き残りをかけて ~先進企業の取り組みから学ぶ~

パネルディスカッションにて弊社代表が語っておりました、GX(脱炭素)への挑戦。
今回はその核となる「デジタル印刷」への取り組みについて改めてご紹介いたします。

脱炭素とビジネスを両立する「デジタル印刷」

今や環境対応は、企業の信用や競争力に直結する「投資」と言われています。そこで私たちの挑戦の核となっているのが「デジタル印刷」の活用です。

1. 省資源・省エネ
従来の印刷で大量に必要だった予備紙(ヤレ紙)や、印刷の元となる「版」が不要なため、資源とエネルギーを大幅に削減します。

2. 多様なニーズへの対応
「必要なものを、必要なだけ」を実現し、在庫リスクを減らす小ロット・多品種の印刷に最適。お客様のビジネスの効率化に貢献します。

3. 新たな付加価値
一枚ごとに内容を変える「バリアブル印刷」で、パーソナルなDMなど、より効果的なマーケティングツールをご提供できます。

環境への配慮が、お客様のビジネス課題の解決に直結する。ここに、私たちは大きな可能性を感じています。

パートナーとして、持続可能な未来へ

今回のセミナー登壇は、弊社の取り組みを改めて見つめ直す貴重な機会となりました。

私たちは、お取引先の皆様と共に、パートナーとして持続可能な未来を創造していきたいと願っております。

環境対応とビジネスの両立について、「こんなことはできないか?」といったご相談やアイデアがございましたら、ぜひお気軽にお声がけください。

電子ブック化で提案力アップ!便利な活用法をご紹介

営業資料・カタログの電子ブック化で提案力をアップしませんか?

弊社メールマガジン5210をご覧いただいている皆さま、いつも誠にありがとうございます。電子ブック形式で発行する、試行錯誤しながらのスタートでしたが、おかげさまでご好評をいただいております。

実はこの仕組み、御社の営業資料や商品カタログ、社内マニュアルなどにも活用いただけることをご存じでしょうか⋯?

※メールアドレスを入力してご覧ください

電子ブック化するメリット:

  •  PDFよりもページ送りがスムーズで読みやすい
  • スマホやタブレットでも閲覧でき、簡単に共有できる
  • 本棚サイトやAIチャットボットなどの機能を追加できる

「伝わりやすさ」や「共有のしやすさ」が求められる今、
御社の資料も電子ブック化することで、より効果的な情報発信が可能になります。

ご興味をお持ちいただけましたら、
実際のサンプルや導入事例をご紹介いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください!

※メールアドレスを入力してご覧ください

イベント用缶バッジメーカー届きました!

イベントに使える缶バッジメーカーを購入しました!

作業の様子の写真

デザイン画を缶バッジの形にカット

作業の様子の写真

セッティング

作業の様子の写真

力を入れてプッシュ!

できあがりの写真

できあがりはこちら

できあがりの写真
ラブドットトヤマアイコン缶バッジ(ライチョウ夏バージョン、ますのすし)

並べるとかわいいです!

弊社オリジナルアイコン「ラブドットトヤマ」シリーズ ほかにもたくさん図柄があります

オリジナル缶バッジは作るのも眺めるのも楽しい!
弊社イベント開催時にこの缶バッジメーカーでオリジナルグッズ作りたいね!など
お楽しみ企画を考え中です☆

「校正」と「校閲」、何が違う? 何のため?

印刷会社とのやりとりの中で何度も出てくる「校正」という言葉。広報ご担当者の方には馴染みのある言葉かと思います。

似たような言葉に「校閲」があります。

弊社の校正担当社員に、その違いを確認してみました!

校正

校正とは→原稿(の指示)通りに文字や図が配置されているか、確認する作業。明らかな誤字などはチェック。

文章のゆらぎ・統一性をチェックする場合も含みます。

校閲

校閲とは→原稿通りであっても、情報に誤りがあったり表現等に違和感のある部分など、内容に踏み込んで確認していく作業。

「校正」と「校閲」の意義

「校正」「校閲」はどちらも、印刷物の信頼性を高める作業です。

世に出る「紙もの」としての出版物はインターネット上の情報より信頼性が高いと言われています。そこには、完成までに「校正」や「校閲」で様々な人の目による確認作業が重ねられているという背景があります。

とうざわ印刷では

とうざわでは→(校閲部署はないけれど⋯)校正として作業をしていくが、気付いた事があればスルーせずにメモを記し、確認していただく事で満足度の高い仕上がりを目指しています。

とうざわ印刷工芸では、独立した「校閲」の部署はありませんが、「校正」の作業の中で「校閲」も同時に行っています。

「預かったデータをただ印刷する」のではなく、出来上がりまでのきめ細やかなサポートを心がけて一つ一つの印刷物に向き合っています。

真剣な作業です!

4/12 ミシン機導入いたしました。

2024年4月12日(金)
ホリゾン・ジャパン株式会社の菊判四裁ミシン機VP-53を導入いたしました。
精度の高いミシン加工を行えます。

  • 菊判四切りサイズ 薄紙から中厚紙までの幅広い用紙に対応します。(※)
  • 紙端より5mmの位置に加工を行えます。切り込みの深さも調整可能。
  • 最小ミシン間隔9mmのミシン加工を行えます。
  • ミシン目の開始・終了位置を、1mm単位で調整可能。
  • ハガキの切り取りミシン目や、払込用紙、T字、L字のミシン加工も可能です。

※対応用紙サイズ:
最大 幅480mm×長さ480mm
最少 幅170mm (B6)

ミシン加工 おまかせください!

新商品「おわらやっこ」のご案内

富山市八尾の伝統行事「おわら」の
開催日が近づいてまいりました。

地元の方々の、色々な思いを込めて、
今年は『小さなおわら風の盆』として開催されます。

八尾の町へエールを込めて。
遠くからでも「おわら」を楽しめるように。
新しい商品を、制作いたしました!

「おわらやっこ ~折り紙で楽しむおわらの世界~」

越中八尾の「おわら」を支える11の旧町
それぞれの衣装を、折り紙にしました。

折り方は、馴染みの深い「やっこさん」です。

11町すべての折り紙が入ったデラックスセット 1,200円(税込)
お求めやすい4町分ずつのセット 500円(税込)
合計4種類がございます。
(4種類のうち1種類には、オリジナル塗り絵版が入っています)

越中八尾観光会館や、オンラインショップとうざわ商店でお取り扱いしております。
※オンラインショップでの販売はデラックスセットのみになります。

並べて飾ったり、
アルバムに貼り付けたり、
お手紙に添えたり…
ぜひ、「おわらやっこ」をお楽しみください!

Cats AR=「どこでもにゃんこ」 お楽しみください!

7月17日(日)開催予定の<保護猫譲渡会>にあわせ、 Cats AR=「どこでもにゃんこ」 を作成いたしました!

AR画像となった猫ちゃんと写真撮影を楽しめます♪♪

色々な楽しみ方ができます!
ぜひ、アクセスしてみてください♪

(アクセスのたびに、違う猫ちゃんと撮影できます)

こちらのQRコードかリンクを使って、スマホでアクセスしてください。

<環境にやさしい> バナナペーパーのご紹介

1月14日のブログで、「銀雪」という紙と、
その紙で作った弊社名刺をご紹介しました。
本日はその第2弾です☆

バナナペーパー

人にも環境にもやさしいフェアトレードペーパー

「バナナペーパー」は、
アフリカのザンビアで生産されたオーガニックバナナの茎の繊維に、古紙または森林認証パルプを加えて作られたエシカルな紙です。
途上国の貧困問題と、環境問題を解決したいという想いから生まれました。

(株)山櫻ウェブサイトより
https://www.yamazakura.co.jp/csv/community/bananapaper

バナナの「茎の繊維」を利用して作られた紙です。
実際にバナナペーパーを手に取ると、繊維をはっきりと識別することができ、
見た目からも触り心地からも、自然素材の温かみが伝わってきます。

廃棄されるだけだったバナナの茎が有効利用され、
森や野生生物、生物多様性を守る 「環境にやさしい」紙。

そして紙を作る作業から得た収入で
安全で栄養のある食事を手に入れることができ、
売り上げの一部は教育支援にあてられたりするなど 「人にやさしい」紙。

SDGs の観点からも、バナナペーパーは魅力がいっぱい!です。

弊社では、越前和紙の技術を用いて生産されたバナナペーパーで、名刺を作りました。

会社ロゴには、浮き出し加工を施しています☆

ザラザラした面と、ツルツルした面の感触を楽しむことができます。

弊社営業担当者より名刺を受け取られた際には、
ぜひ、その質感をお楽しみください!

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリ

最近の記事

検索ボックス

過去ログ

ページトップ