「校正」と「校閲」、何が違う? 何のため?

印刷会社とのやりとりの中で何度も出てくる「校正」という言葉。広報ご担当者の方には馴染みのある言葉かと思います。

似たような言葉に「校閲」があります。

弊社の校正担当社員に、その違いを確認してみました!

校正

校正とは→原稿(の指示)通りに文字や図が配置されているか、確認する作業。明らかな誤字などはチェック。

文章のゆらぎ・統一性をチェックする場合も含みます。

校閲

校閲とは→原稿通りであっても、情報に誤りがあったり表現等に違和感のある部分など、内容に踏み込んで確認していく作業。

「校正」と「校閲」の意義

「校正」「校閲」はどちらも、印刷物の信頼性を高める作業です。

世に出る「紙もの」としての出版物はインターネット上の情報より信頼性が高いと言われています。そこには、完成までに「校正」や「校閲」で様々な人の目による確認作業が重ねられているという背景があります。

とうざわ印刷では

とうざわでは→(校閲部署はないけれど⋯)校正として作業をしていくが、気付いた事があればスルーせずにメモを記し、確認していただく事で満足度の高い仕上がりを目指しています。

とうざわ印刷工芸では、独立した「校閲」の部署はありませんが、「校正」の作業の中で「校閲」も同時に行っています。

「預かったデータをただ印刷する」のではなく、出来上がりまでのきめ細やかなサポートを心がけて一つ一つの印刷物に向き合っています。

真剣な作業です!

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリ

最近の記事

検索ボックス

過去ログ

ページトップ