2025年7月の記事一覧

【webun+掲載】代表の東澤がGXセミナーに登壇。脱炭素とビジネスを両立する「デジタル印刷」の取り組みをご紹介します。

2025年6月13日、テクノホールで開催された「脱炭素社会を生き残るためのGXセミナー」(富山県主催、北陸銀行様企画・運営)に弊社代表の東澤が登壇いたしました。
その様子が北日本新聞社様ウェブサイト「webunプラス」に掲載されましたのでご報告いたします。

▼掲載記事はこちら
脱炭素社会の生き残りをかけて ~先進企業の取り組みから学ぶ~

パネルディスカッションにて弊社代表が語っておりました、GX(脱炭素)への挑戦。
今回はその核となる「デジタル印刷」への取り組みについて改めてご紹介いたします。

脱炭素とビジネスを両立する「デジタル印刷」

今や環境対応は、企業の信用や競争力に直結する「投資」と言われています。そこで私たちの挑戦の核となっているのが「デジタル印刷」の活用です。

1. 省資源・省エネ
従来の印刷で大量に必要だった予備紙(ヤレ紙)や、印刷の元となる「版」が不要なため、資源とエネルギーを大幅に削減します。

2. 多様なニーズへの対応
「必要なものを、必要なだけ」を実現し、在庫リスクを減らす小ロット・多品種の印刷に最適。お客様のビジネスの効率化に貢献します。

3. 新たな付加価値
一枚ごとに内容を変える「バリアブル印刷」で、パーソナルなDMなど、より効果的なマーケティングツールをご提供できます。

環境への配慮が、お客様のビジネス課題の解決に直結する。ここに、私たちは大きな可能性を感じています。

パートナーとして、持続可能な未来へ

今回のセミナー登壇は、弊社の取り組みを改めて見つめ直す貴重な機会となりました。

私たちは、お取引先の皆様と共に、パートナーとして持続可能な未来を創造していきたいと願っております。

環境対応とビジネスの両立について、「こんなことはできないか?」といったご相談やアイデアがございましたら、ぜひお気軽にお声がけください。

とうざわ印刷工芸の公式note、はじめました!制作の裏側や社員の素顔をお届けします

【お知らせ】noteでの発信、はじめました

こんにちは。今日は、新しい発信のお知らせです。

このたび、とうざわ印刷工芸では
「note(ノート)」での発信をスタートしました。

▶ まずは第1回をご覧ください
https://note.com/tzw_2711_note/n/n968eca2ea39f

会社を、別の角度から

普段このブログでは、お知らせやイベント告知など、
会社の「公式な顔」をお届けしています。

一方、noteではちょっと視点を変えて――

  • リブランディングの隙間紹介
  • 社員へインタビュー
  • 実験・試作品、自社商品の裏側紹介
  • 印刷や紙、デザイン制作に関するTIPS
  • とうざわ印刷工芸のこれまでのストーリー

などを、やわらかいトーンで綴っていく予定です。
「ちょっといい話」が、少しずつ届いていく場所になればと思っています。

広報ブログとnote、それぞれの役割

このブログでは引き続き、
公式のお知らせや活動報告などを、しっかりとお伝えしていきます。

そしてnoteでは、もっと自由に、もっと人の気配が伝わるような発信を。
どちらも「伝える」ことに変わりはありませんが、
少しずつ角度の違う発信を組み合わせることで、
私たちの会社のことをより立体的に感じていただけたらと思っています。

よかったら、フォローお願いします

noteはどなたでも読むことができますが、
アカウントを作ってフォローしていただくと、新しい記事の通知が届くので便利です。

▶ フォローはこちらからどうぞ
https://note.com/tzw_2711_note

まだ始まったばかりですが、担当者が試行錯誤しながら丁寧に言葉を綴っています。
どうぞ、温かく見守っていただけたら嬉しいです。

これからも、さまざまな方法で会社の姿をお届けしてまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリ

最近の記事

検索ボックス

過去ログ

ページトップ