メディア掲載の記事一覧

【webun+掲載】代表の東澤がGXセミナーに登壇。脱炭素とビジネスを両立する「デジタル印刷」の取り組みをご紹介します。

2025年6月13日、テクノホールで開催された「脱炭素社会を生き残るためのGXセミナー」(富山県主催、北陸銀行様企画・運営)に弊社代表の東澤が登壇いたしました。
その様子が北日本新聞社様ウェブサイト「webunプラス」に掲載されましたのでご報告いたします。

▼掲載記事はこちら
脱炭素社会の生き残りをかけて ~先進企業の取り組みから学ぶ~

パネルディスカッションにて弊社代表が語っておりました、GX(脱炭素)への挑戦。
今回はその核となる「デジタル印刷」への取り組みについて改めてご紹介いたします。

脱炭素とビジネスを両立する「デジタル印刷」

今や環境対応は、企業の信用や競争力に直結する「投資」と言われています。そこで私たちの挑戦の核となっているのが「デジタル印刷」の活用です。

1. 省資源・省エネ
従来の印刷で大量に必要だった予備紙(ヤレ紙)や、印刷の元となる「版」が不要なため、資源とエネルギーを大幅に削減します。

2. 多様なニーズへの対応
「必要なものを、必要なだけ」を実現し、在庫リスクを減らす小ロット・多品種の印刷に最適。お客様のビジネスの効率化に貢献します。

3. 新たな付加価値
一枚ごとに内容を変える「バリアブル印刷」で、パーソナルなDMなど、より効果的なマーケティングツールをご提供できます。

環境への配慮が、お客様のビジネス課題の解決に直結する。ここに、私たちは大きな可能性を感じています。

パートナーとして、持続可能な未来へ

今回のセミナー登壇は、弊社の取り組みを改めて見つめ直す貴重な機会となりました。

私たちは、お取引先の皆様と共に、パートナーとして持続可能な未来を創造していきたいと願っております。

環境対応とビジネスの両立について、「こんなことはできないか?」といったご相談やアイデアがございましたら、ぜひお気軽にお声がけください。

中学校の社会科教科書に掲載いただきました!現物展示のお知らせ

4月4日の記事にてご紹介しておりました、帝国書院様発行の中学校社会科教科書社会科 中学生の公民 よりよい社会を目指して(令和7年度版)』の現物が、この度、弊社の手元に届きました。帝国書院様には、心より感謝申し上げます。

帝国書院様『公民』教科書への掲載について

改めてのご紹介となりますが、この教科書の168ページにて、弊社のコロナ禍での取り組みが「対話」という大切なテーマの中で紹介されています。

具体的には、弊社が開発した「はなれてすわろう」ステッカーと「はなれてならびましょう」ステッカーが掲載されております。これらの製品は、弊社の様々な思いを込めて生まれました。その「思いを問う」教材としてご掲載いただいています。

全国の中学校で使われるこの公民教科書に、弊社の取り組みを取り上げていただけたこと、そして、これからの社会を担う中学生の皆さんが「よりよい社会」について考えるきっかけの一つになれることを、大変光栄に感じております。

実際に教科書を手に取ると、教育の現場でどのように使われるのかのイメージが具体的に感じられ、身が引き締まる思いです。

この掲載は、令和13年度版まで続けていただく予定と伺っております。「教材」として長く社会に貢献できることを、社員一同、大変嬉しく思っております。


(追記2025.6.17)過去の関連記事

ほくほくFG様冊子『脱炭素経営の実践事例集』に掲載していただきました。

株式会社ほくほくフィナンシャルグループ様発行の冊子『経営課題からみる脱炭素経営の実践事例集』に、弊社の事例を掲載していただきました。

設備更新への課題、脱炭素経営の観点からの事業の捉え直し、時代の変化に合わせた設備導入までの経緯をご紹介いただいています。

弊社含め北陸・北海道企業14社の脱炭素経営取組事例が掲載されている冊子です。
お問い合わせはお近くの北陸銀行様・北海道銀行様へ!

コロナ禍の弊社の活動を、教科書に取り上げていただきました。

『社会科 中学生の公民 よりよい社会を目指して(令和7年度版)』(帝国書院様発行)の教科書に、弊社のコロナ禍の活動を「対話」のテーマとして取り上げていただきました!

教科書への掲載写真は、こちらのチラシよりご採用いただいています。

教科書の現物が手元に届きましたら改めてご紹介させていただきます。

中学生のお子様が身近におられ、帝国書院様発行の公民教科書を使われている場合は、ぜひご覧ください!

富士フイルムビジネスイノベーションジャパン様主催「DSF」に参加いたします。

とうざわ印刷工芸株式会社は2025年、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン様主催「Document Service Forum(DSF)」に会員として参加いたします。

全国のGraphicArts業界の事業者が、新しい技術・市場・事業を研究し、事業の繁栄を 図ることを目的として活動しています。
PODの新たなデファクトスタンダードを作るためデジタルトランスフォーメーション(DX)の 実現を目指したユーザーコミュニティです。
Document Service Forum ウェブサイトより)

2025年2月28日(金)、
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン様 横浜みなとみらい事業所にてDSF総会が開催され、新規入会企業として弊社をご紹介いただき、社長 東澤 善樹 がごあいさつさせていただきました。
(※2025.3.24追記:DSF 2025総会のWebレポート内でもご紹介いただきました)

DSFでは研究会活動や研修会、セミナーなどが活発に行われており、活動成果の全国発表大会も開催されます。弊社からは社長・東澤の参加する「経営者の会」のほか

  • ODPグラフィック研究会
  • デジタルマーケティング研究会
  • 社会貢献活動

に社員1名ずつが参加いたします。

月に1回の研究会活動、年3回の活動成果発表を通し、全国の会員の皆さまとコミュニケーションを図りながら、事業のレベルアップを目指してまいります。

富山県版『GX取組み手引書 ~脱炭素社会を生き残るために~』に掲載していただきました。

富山県版『GX取組み手引書 ~脱炭素社会を生き残るために~』に、弊社の取り組み事例を掲載していただきました。

紹介リーフレットと「手引書」は、富山県のウェブサイトよりダウンロードできます。

https://www.pref.toyama.jp/100223/kensei/gx/tebiki.html

(手引書85ページ目に弊社の取り組み事例をご紹介いただきました)

資料にも紹介されておりますが、弊社ではデジタル印刷機(Revoria Press)導入にあたり炭素生産性の向上に注目し業務形態のシフトチェンジを図っております。

  • 生産体制の変革と消費エネルギー量の削減2本柱にて、エネルギー起源の二酸化炭素排出量削減への取り組みを進めています。
  • 生産体制変革と小ロット特色印刷受注の印刷工程改善により、生産リードタイムや必要工数の削減など段取り時間の低減化が実現し、炭素生産性を向上させています。

GX(グリーン・トランスフォーメーション)への対応は弊社にとっても、これからの社会にとっても非常に重要と考えております。
今後も持続可能な社会に向けての取り組みを続けてまいります。

【雑誌掲載】『タクト』11月号 弊社社長インタビュー

月刊情報誌『タクト』11月号(発行:株式会社シー・エー・ピー様)に、
弊社社長インタビュー記事をご掲載いただきました!

「とやま企業トップリーダーインタビュー 知らなかった3つの話」のコーナーにて、弊社の製品、活動、そして社長東澤善樹の20歳の頃のエピソードをご紹介いただいております。

『タクト』11月号、県内各地の書店にて販売中です!

【雑誌掲載】『BeCAL富山 2025年版』に弊社記事をご掲載いただきました!

2024年5月31日発行『BeCAL富山 2025年版』(発行:株式会社シー・エー・ピー様)にて
弊社記事をご掲載いただいております!

「自分も輝ける会社がここに 躍動する富山の企業案内」
10社ご紹介の中の1社として、4ページにわたり記事を掲載していただきました。

この春入社した新入社員のインタビューもあり、弊社最新の社内の様子をお伝えできる内容です。

『BeCAL富山 2025年版』、県内各地の書店にて販売中です!

にゃんマル たくさんのご来場ありがとうございました。

5月26日(日)に開催したにゃんマルvol.2
おかげさまでたくさんの方のご来場でにぎわいました!

ご記名いただいた代表の方だけで170名様、
さらにご一緒に多くの方にご来場いただきました!

今回多くの猫ちゃん(参加した猫ちゃん25匹のうち11匹)が
相性や環境をご家庭で確認していただく <トライアル>となりました。

そして、開催前日のブログやメールマガジン5210 Vol.11でも少しだけお知らせしておりましたお楽しみ企画は!♪

「猫みくじ」


角度を変えて見ると、文字が浮かび上がります…!
弊社デジタル印刷機「Revoria Press」でこのような表現が可能です。

ウラにはお告げが

今回も事前に富山シティエフエム様の番組に出演させていただきました。(5月20日月曜日)
(にゃんマル実行委員会の皆さま、弊社社長に加えて猫ちゃんも参加)

多くの方のご協力によって、にゃんマルvol.2を無事盛況にて開催することができました。
ご関係者の皆さま、そしてご来場いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

最後に、保護猫譲渡会関係者の方がインスタグラムでご報告をされておりますので、
ぜひリンク先のアカウントもご覧ください!
https://www.instagram.com/p/C7bPumHp6ZJ/?igsh=MW0zbTFqdnRvc3drZw%3D%3D&img_index=1

テントも設置してキッチンカーのおやつをお楽しみいただきました♪

3/21 記事掲載記念アクリルボードを頂戴しました

2024年3月21日(木)
富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社様より、
ウェブサイト「FG Platz」への記事掲載記念として、
とても素敵なアクリルボードを頂戴しました。

プリントされた文字の一つ一つがきちんと読める(!)、
存在感・高級感のあるボードです。

貴重な機会、そして貴重な記念品をありがとうございました。

今回の記事に取り上げていただいた
効率的に、高品質な製品をお届けする取り組み
今後もしっかりと進めてまいります!


※ボードにプリントされた記事はこちらです↓

「小ロットジョブのデジタル移行により、作業時間や予備紙のムダを削減
印刷表現の幅が広がり、商品開発へのモチベーションもさらに高まった」

https://fg-platz.fujifilm.com/case-study/20231213/
(富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社様ウェブサイト「FG Platz」内)

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリ

最近の記事

検索ボックス

過去ログ

ページトップ