【webun+掲載】代表の東澤がGXセミナーに登壇。脱炭素とビジネスを両立する「デジタル印刷」の取り組みをご紹介します。

2025年6月13日、テクノホールで開催された「脱炭素社会を生き残るためのGXセミナー」(富山県主催、北陸銀行様企画・運営)に弊社代表の東澤が登壇いたしました。
その様子が北日本新聞社様ウェブサイト「webunプラス」に掲載されましたのでご報告いたします。

▼掲載記事はこちら
脱炭素社会の生き残りをかけて ~先進企業の取り組みから学ぶ~

パネルディスカッションにて弊社代表が語っておりました、GX(脱炭素)への挑戦。
今回はその核となる「デジタル印刷」への取り組みについて改めてご紹介いたします。

脱炭素とビジネスを両立する「デジタル印刷」

今や環境対応は、企業の信用や競争力に直結する「投資」と言われています。そこで私たちの挑戦の核となっているのが「デジタル印刷」の活用です。

1. 省資源・省エネ
従来の印刷で大量に必要だった予備紙(ヤレ紙)や、印刷の元となる「版」が不要なため、資源とエネルギーを大幅に削減します。

2. 多様なニーズへの対応
「必要なものを、必要なだけ」を実現し、在庫リスクを減らす小ロット・多品種の印刷に最適。お客様のビジネスの効率化に貢献します。

3. 新たな付加価値
一枚ごとに内容を変える「バリアブル印刷」で、パーソナルなDMなど、より効果的なマーケティングツールをご提供できます。

環境への配慮が、お客様のビジネス課題の解決に直結する。ここに、私たちは大きな可能性を感じています。

パートナーとして、持続可能な未来へ

今回のセミナー登壇は、弊社の取り組みを改めて見つめ直す貴重な機会となりました。

私たちは、お取引先の皆様と共に、パートナーとして持続可能な未来を創造していきたいと願っております。

環境対応とビジネスの両立について、「こんなことはできないか?」といったご相談やアイデアがございましたら、ぜひお気軽にお声がけください。

とうざわ印刷工芸の公式note、はじめました!制作の裏側や社員の素顔をお届けします

【お知らせ】noteでの発信、はじめました

こんにちは。今日は、新しい発信のお知らせです。

このたび、とうざわ印刷工芸では
「note(ノート)」での発信をスタートしました。

▶ まずは第1回をご覧ください
https://note.com/tzw_2711_note/n/n968eca2ea39f

会社を、別の角度から

普段このブログでは、お知らせやイベント告知など、
会社の「公式な顔」をお届けしています。

一方、noteではちょっと視点を変えて――

  • リブランディングの隙間紹介
  • 社員へインタビュー
  • 実験・試作品、自社商品の裏側紹介
  • 印刷や紙、デザイン制作に関するTIPS
  • とうざわ印刷工芸のこれまでのストーリー

などを、やわらかいトーンで綴っていく予定です。
「ちょっといい話」が、少しずつ届いていく場所になればと思っています。

広報ブログとnote、それぞれの役割

このブログでは引き続き、
公式のお知らせや活動報告などを、しっかりとお伝えしていきます。

そしてnoteでは、もっと自由に、もっと人の気配が伝わるような発信を。
どちらも「伝える」ことに変わりはありませんが、
少しずつ角度の違う発信を組み合わせることで、
私たちの会社のことをより立体的に感じていただけたらと思っています。

よかったら、フォローお願いします

noteはどなたでも読むことができますが、
アカウントを作ってフォローしていただくと、新しい記事の通知が届くので便利です。

▶ フォローはこちらからどうぞ
https://note.com/tzw_2711_note

まだ始まったばかりですが、担当者が試行錯誤しながら丁寧に言葉を綴っています。
どうぞ、温かく見守っていただけたら嬉しいです。

これからも、さまざまな方法で会社の姿をお届けしてまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。

メールマガジン5210 Vol.20

印刷の現場へようこそ!/
どうぶつ百景でほっこり時間

とうざわ印刷工芸株式会社


「にゃんマル」にて開催した印刷工場見学ツアーの様子をお届けします。参加の皆様は、普段見られない印刷技術の数々に、関心を寄せておられました。

富山県水墨美術館 様

【予告】水墨美術館で「どうぶつ百景」展開催!江戸の人と動物の心温まる物語に触れませんか。

【社内の風景】タンポポモドキ

梅雨入りしたにも関わらず、気持ちの良い青空が広がっていた先日。

弊社社長から「前庭の黄色い花が、とてもきれいに咲いています」と、数枚の写真を受け取りました。

タンポポ?と思いましたが、「花はタンポポみたいですが、背がとても高いです」。

確かに、タンポポにしてはスラッとしています。
「それでもタンポポに見える…」そんな疑問を抱えつつ、日頃から公私にわたりお世話になっているChatGPTさんに、写真の分析をお願いしてみました。(最近ではもはや「さん付け」したくなるほど頼りにしています)

タンポポそっくり!この「背の高い黄色い花」の正体は?

分析の結果、この黄色い花の正体は「ブタナ(豚菜)」という植物だそうです。

ちょっとユニークな名前ですが、見た目はタンポポによく似たキク科の多年草。ヨーロッパ原産で、日本では道ばたや公園など、いたるところで見かけることができる帰化植物とのことでした。

タンポポとの一番の違いは、茎が枝分かれしていて、一本の茎から複数の花を咲かせるところ。よく観察しないと違いがわからないくらいなので、「タンポポモドキ」という可愛らしい呼び方もあるそうです。

イラストAC 

「ブタナ」は天気で表情が変わる?

ブタナについて調べていく中で、「花は日が当たると開き、曇ったり夕方になると閉じます」という一文が目に留まりました。

そういえば、ここ数日は晴天が続いていたので、一斉に花が開いていたのかもしれません。梅雨に入り、これから雨の日が続けば、閉じっぱなしになるのでしょうか。

日差しを受けて咲き誇る「ブタナ」たち。
普段見慣れた会社の敷地も、天気と花を見比べながら「今日は花が開く日かな?」と、ささやかな楽しみができそうです。

【社内の風景】今年も集団献血に参加しました!

6月9日(月)、今年もさわやかな青空のもと、献血バスがやってきました。
年に一度の恒例行事です。

今年は11名が受付を行い、10名が400mLの献血に協力いたしました。

少しでも世の中のお役に立てるようにと、
毎回、献血に協力している社員もおります。

この活動が誰かの助けになることを願っています。
富山県赤十字血液センターの皆様、ありがとうございました!

桜の若木がやってきました ー「花いっぱいプロジェクト」

5月27日(火)、会社の敷地に、新しい仲間がやってきました。
春を運んでくれる、桜の若木です。

この桜は、弊社で取り組んでいる「花いっぱいプロジェクト」の一環として植樹しました。
季節ごとに花が咲くように、敷地のあちこちに少しずつ緑を増やしているこのプロジェクト。社員にとっても、地域の皆さんにとっても、ほっとできる場所になれば…という想いを込めています。

大通りからは見えないけれど、そっと始まる新しい風景

今回の若木は、弊社敷地内にあるテニスコートの裏手、ちょっと奥まった場所に植えられました。
車通りの多い道路からははっきりとは見えませんが、だからこそ静かで、ゆったりと育っていける落ち着いた場所です。

いまは引っ越しのためか葉が少し弱々しく、元気に育ってねと応援したい気持ちになります。
この木が大きくなって、満開の花を咲かせる頃には、またひとつ、会社の風景が変わっているかもしれません。

桜を植えてくださったのは

今回、植樹してくださったのは、上市町の造園業「上市グリーン」さん。
代表の田村さんは、昨年東京から地元・上市町に戻り、造園業を開業。
奥様も同じく上市町で、「和味(なごみ)」という料理店をオープンされました。

「和味」の店内テレビでは、弊社会長が撮影した写真を映していただいているそうです。

春が来るのが楽しみです

ご縁とご協力に支えられて、「花いっぱいプロジェクト」がまたひとつ前へ進みました。
この若木が、季節を重ねて立派な桜になる日が、今からとても楽しみです。
いつか地元の“隠れ桜スポット”として皆さんにも親しまれるように――
満開の春を心待ちにしています。

【イベントレポート番外編】富士フイルムさんがご来社。チェキで笑顔の花が咲きました!

5月25日(日)に開催された「にゃんマル」レポート番外編です♪
当日は、富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社の皆さまがご来社くださいました!

弊社で導入している印刷機「Revoria Press」の製造元でもある富士フイルムさん。今回は、イベントの様子を見に足を運んでくださっただけでなく、富士フイルムグループ様が掲げるグループパーパス「地球上の笑顔の回数を増やしていく」の実践として、とても素敵なプレゼントをご用意されていました。

チェキで笑顔の連鎖を

富士フイルムさんが手にされていたのは、あの人気インスタントカメラ「チェキ」
ワークショップに参加していたお子さんたちの笑顔を、その場でパシャリ!

撮影したその場で、写真がジワジワと浮かび上がってくる様子に、子どもたちはワクワクドキドキ。
そして、写し出されたのは、キラキラした「いま」の笑顔。
会場にはさらに大きな笑顔の花が咲き広がりました。

弊社社員も富士フイルムさんに写真を撮っていただき、心温まるひとときを過ごすことができました。


一枚の写真から広がる笑顔の輪――まさに「地球上の笑顔の回数を増やす」瞬間を、私たちも一緒に体感させていただきました。

心からの感謝を込めて

富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社の皆さま、心温まるご厚意をありがとうございました。
そして、にゃんマルに参加された皆さま、素敵な笑顔をありがとうございました!


これからも、「笑顔が生まれる場所」を印刷を通じてつくり続けていきたいと、あらためて感じた一日でした。

【イベントレポート】にゃんマルにたくさんのご来場ありがとうございました!

5月25日(日)に開催された「にゃんマル」、あいにくの霧雨で肌寒い一日でしたが、会場内は来場者の熱気であふれ、クーラーをかけるほどの盛り上がりとなりました!

ご来場ありがとうございました!

いまにも雨が降り出しそうな微妙なお天気だったもかかわらず、多くの方にご来場いただきました。
正面入り口での来場者カウントは356人!
富山ねこの会様による保護ねこ譲渡会受付でも297人のご来場があり、にぎやかな一日となりました。

保護ねこにもうれしい成果!

  • トライアルが決まったねこちゃん:4匹
  • 譲渡予約となった子ねこちゃん:4匹

ねこちゃんと新しいご家族とのご縁が無事につながれば、とてもうれしいです。

※写真は今回のにゃんマルに参加したねこちゃんたちです。

マルシェ参加ショップ・キッチンカーも盛況

一部商品は完売!どのお店も素敵な商品ばかりでした。

工場見学も人気でした

イベント当日は、印刷工場の見学ツアーも行いました。
大きな機械が動く様子を間近で見学できる貴重な機会で、大人の方から小さなお子さままで幅広く楽しんでいただきました。(計29名の方にご参加いただきました!)


印刷後の紙に表示されている印の意味や、インキの乾燥に必要な時間などのご質問もいただき、スタッフもうれしい思いでお答えさせていただきました!

ミニイベントにも笑顔がたくさん

会場内では、弊社協賛企画としてネコをテーマにしたミニイベントを実施。たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました!

今後の譲渡会 予定

富山ねこの会様 保護ねこ譲渡会

  • 6月22日(日) 射水市・高周波文化ホール
  • 7月13日(日)/27日(日) 射水市・高周波文化ホール
  • 8月10日(日)/31日(日) 射水市・高周波文化ホール

マルシェ併設の大型イベント

  • 10月12日(土) 滑川市・メリカ「ねこ集会」

最後に

「にゃんマル vol.3」は、今回も多くのにゃんこ好き(わんこ好き)の皆さまにご訪問いただき、にぎやかで心温まるイベントとなりました。
ご来場くださった皆さま、ご協力いただいた関係者の皆さまに、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました!

中学校の社会科教科書に掲載いただきました!現物展示のお知らせ

4月4日の記事にてご紹介しておりました、帝国書院様発行の中学校社会科教科書社会科 中学生の公民 よりよい社会を目指して(令和7年度版)』の現物が、この度、弊社の手元に届きました。帝国書院様には、心より感謝申し上げます。

帝国書院様『公民』教科書への掲載について

改めてのご紹介となりますが、この教科書の168ページにて、弊社のコロナ禍での取り組みが「対話」という大切なテーマの中で紹介されています。

具体的には、弊社が開発した「はなれてすわろう」ステッカーと「はなれてならびましょう」ステッカーが掲載されております。これらの製品は、弊社の様々な思いを込めて生まれました。その「思いを問う」教材としてご掲載いただいています。

全国の中学校で使われるこの公民教科書に、弊社の取り組みを取り上げていただけたこと、そして、これからの社会を担う中学生の皆さんが「よりよい社会」について考えるきっかけの一つになれることを、大変光栄に感じております。

実際に教科書を手に取ると、教育の現場でどのように使われるのかのイメージが具体的に感じられ、身が引き締まる思いです。

この掲載は、令和13年度版まで続けていただく予定と伺っております。「教材」として長く社会に貢献できることを、社員一同、大変嬉しく思っております。


(追記2025.6.17)過去の関連記事

「にゃんマルvol.3」5月25日開催!富山で保護猫譲渡会&印刷工場見学も楽しめる猫イベント

いよいよ開催間近♪2025年5月25日(日)は、富山市のとうざわ印刷工芸(弊社)を会場に、猫づくしの祭典「にゃんマル vol.3」が開催されます!

可愛い保護猫たちとの出会いや、普段は見られない印刷工場の裏側まで、家族みんなで楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。ぜひ、この機会に癒やしと発見の一日を過ごしませんか?

会場となる弊社正面には、「にゃんマル vol.3」特大ポスターを掲示しています。ご来場の際は、ぜひ目印にしてお越しくださいね。

イベントの注目ポイント!

🐾約30匹の保護猫たちとの出会い「保護猫譲渡会」

富山ねこの会様主催の保護猫譲渡会では、約30匹の可愛い保護猫ちゃんたちが新しい家族との出会いを待っています。

譲渡に関する疑問や相談にも、会場で直接お応えすることができ、命の大切さや保護活動についても知っていただける、貴重な機会。当日すぐに猫ちゃんを連れて帰ることはできませんが、ご縁があれば、新しい家族との「素敵な出会いの日」になるかもしれません。

会場では、保護猫ちゃんたちの可愛い名刺カードをお持ち帰りいただけます。この名刺カードは、猫ちゃんと新しい飼い主さんとの素敵な出会いを願う気持ちを込め、弊社社員が作成しました。お持ち帰り用の「特製ネコポチ袋」もご用意していますので、ぜひご利用くださいね。

🐶保護犬パネル譲渡会(Dog Rescue TOWA)

わんちゃんの来場はありませんが、パネル展示を通して保護犬たちの現状をご紹介します。こちらも命について考える大切な機会です。

🏭普段は見られない「印刷工場見学ツアー」予約受付中!

今回の「にゃんマル vol.3」ならではの魅力が、この工場見学です!普段は立ち入れない印刷現場の裏側を体験してみませんか?迫力満点の巨大な印刷機が動く様子や、印刷の仕組みを、弊社社員がわかりやすくご案内します。

ツアー時間:11:00~/13:00~ 定員制・参加無料/当日受付も可能ですが、スムーズなご案内には事前のご予約がおすすめです! ご予約はお問い合わせフォームまたは担当営業までお気軽にどうぞ!

※9:30~の回は定員に達したため締切となりました。

🎉お子様から大人まで楽しめる!ネコづくしのミニイベントも盛りだくさん!

弊社からの協賛企画として、様々な「猫」をテーマにしたミニイベントをご用意♪

  • にゃんこ缶バッジ工房: お子様と一緒に、世界に一つだけのオリジナル缶バッジを作りませんか?
  • かわいい!ネコボックス作り: 作って楽しい、飾って可愛い!自分だけのネコボックスを完成させよう!
  • 癒やしのネコぬり絵タイム: お子様向けのぬり絵コーナーで、集中して猫の絵を楽しめます。やさしい気持ちになれるオリジナルストーリーのブック仕立てで、大人の方にもおすすめです。
  • オリジナルネコはんこでスタンプラリー!: ワークショップを巡ってネコスタンプを集めよう!達成者には嬉しい特製ペーパーメダルをプレゼント(先着50名)
  • 撮って集める♪ネコARスタンプラリー: スマホで簡単に楽しめるARスタンプラリー!オリジナルフォトフレームで記念撮影も楽しめます。2階ショップ店頭のQRから5ポイント集めたら、特製ネコステッカーをプレゼント(先着50名)

🍴 キッチンカー&ハンドメイドブースも充実!

会場2階には、猫モチーフ雑貨の販売やFood & Drinkのショップが計10店舗♪正面入口にはにくきゅうカステラ、クレープ、たこ焼き、ナンドッグなどが楽しめるキッチンカーが4台登場!軽いランチやおやつタイムにもぴったりです。


イベント詳細

  • 開催日: 2025年5月25日(日)
  • 時間: 10:00 ~ 15:00
  • 場所: とうざわ印刷工芸株式会社(富山市婦中町広田5210)
  • 入場無料・駐車場あり・待合スペースあり

🚗 ご来場について

事前申込は不要です(工場見学のみ予約優先)。 お気軽にご来場ください!

※ ご来場多数の場合、お待ちいただくことがあります。


【屋内での履き物についてのご案内】

にゃんマル当日は、会場内の屋内エリア(譲渡会場等)にお入りいただく際、スリッパへの履き替えをお願いしております。
弊社にてスリッパをご用意しておりますが、歩きづらさを感じられる方や、より快適にお過ごしされたい方は、ご自身の室内履き(上履き・家履き等)をご持参いただいても構いません。
安全かつ気持ちよくイベントをお楽しみいただけますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。

主催: にゃんマル実行委員会・富山ねこの会 協賛: とうざわ印刷工芸株式会社

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリ

最近の記事

検索ボックス

過去ログ

ページトップ