讀賣新聞さま記事『トップが語る』に掲載していただきました!

2023年4月2日(日曜日)、
讀賣新聞さま第22面『トップが語る』のコーナーに、
弊社社長 東澤善樹のインタビュー記事を掲載していただきました。

「印刷物 デジタルと融合」という見出しとともに、
弊社のコロナ禍での現状や対策、またデジタル化への取り組みなどをご紹介いただいております。

社長・東澤善樹のドイツ留学時代のエピソードや、猫3匹との癒しの生活紹介もあり、
弊社の現状だけではなく様々なバックグラウンドも知っていただける内容にまとめていただきました。

ご来社の際は掲載紙をお持ち帰りいただけますので、
ぜひお立ち寄りのうえお声掛けください!

メールマガジン5210 Vol.1

制作実績


柿里商店様の看板商品である素麺 「絲(いと)・縁のむすび・想ひ花」 の三商品に添えるカードを制作いたしました。素麺をモチーフにしたマークの形が美しくつながる様子や、制作の工夫などをご紹介します。

コロナ禍で会食が制限されていたなか、黙食と会話を両立させるアイテムとして、ANAクラウンプラザホテルのスタッフの方がご考案された「手に取るマスク」。新聞などでご覧になった方もおられるのではないでしょうか?使い方やお客様の反響などを電子ブックに掲載いたしました。

節目を祝い、さらなる飛躍へ!周年事業をバックアップいたします

メールマガジンスタートしました!

寒い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
弊社では新しい試みとして、メールマガジンの発行をスタートいたしました。
この「NEWS & TOPICS」でも、メールの内容をご覧いただけるように掲載してまいります。
メールマガジンにご登録いただければ、なおうれしく存じます!

※弊社ウェブサイトお問い合わせフォームにて、「弊社からのご案内」を「希望する」にチェックを入れて送信してください。


こんにちは!とうざわ印刷工芸です。
このたび、大切なお取引先の皆さまに少しでもお役に立つ情報をお届けできるよう、メールでの情報発信をスタートしました。
パンフレット作成のポイントや、印刷に関わるお役立ち情報印刷業界のニュースなどを、少しずつお届けできればと思っております。
まだまだ不慣れな担当が作成しておりますが、仕事の合間にお読みいただければ幸いです。

第1回は、「周年」がテーマです!

当社で制作した 丸新志鷹建設株式会社様 70周年記念誌を、
電子ブック(e-book)でご覧いただけます

こんな方にお役に立てる内容です

  • 組織の風土・歴史を記録に残し組織運営に役立てたい
  • 周年事業の企画立案・実施を任されている
  • 組織・会社の一員として次世代に繋がる仕事をしたい

「周年」とは一般に「年数の経過を数えるのに用いられる言葉」ですが、組織や会社では特に「創立や設立からの年数」を数えるときに使われています。

1年経過した「1周年」、続く「3周年」「10周年」など、節目とされるタイミングで、組織が無事に繁栄を続けられていることを祝う「周年事業」が行われています。

「周年事業」の例

  1. 記念式典、祝賀会開催
  2. 周年誌の発行(電子ブック作成)
  3. 記念品作成
  4. 記念写真、記念映像撮影

「周年事業」はお祝いの行事を行うだけではなく、お客様や取引先などへ あらためて感謝をお伝えする機会、また組織内での結束を高める機会とすることができます。

周年誌を制作する過程では組織の歴史や各個人の持つノウハウを整理することができ、世代間の交流促進につながるなど、新たなステップに向けての貴重な資産づくりの機会ともなります。


令和4年度「70周年記念」として、弊社にて記念誌を制作し、電子ブック化させていただきました。
電子ブックは実際の本のページをめくるように、本の構成をそのままにご覧いただけます。
また、内容を検索したり、しおりを付けたりすることが可能で、社歴を「有効活用できるデータ」として残していくことができます。


「周年事業」を成功させるためには、「早めの入念な準備」が大切になります。
式典や講演会場の準備、招待状の発送、周年誌や記念品作成・お渡し方法の検討、記念写真・記念映像の撮影、記録の電子化・・・など、たくさんの細かな準備を遅滞なく進めることで、組織の歴史に残る大切な「周年」を、安心して迎えることができます。

+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+

+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+

大切な事業が、無事成功し心に残るものとなるよう、そして飛躍への契機となるよう、ご一緒に寄り添い、お手伝いをさせていただきます。

※ 周年誌制作では、組織内でのインタビューから始めるなど、数年をかけて仕上げる場合もございます。早過ぎるかな?と思われるくらいのタイミングからのスタートを、おすすめいたします。


入善町ラッピングトラックに写真を採用していただきました

入善町の魅力を発信しながら全国を走る
「ラッピングトラック」第1号が、
12月5日(月)入善町役場にてお披露目されました!

記念すべき第1号の車体には、弊社撮影の航空写真を採用していただいております。
(たいへん光栄です。ありがとうございます!)

12月6日(火)の北日本新聞・第18面の記事に掲載されておりますので、
ぜひご覧ください。

青空のもとに広がる「富山湾から見た黒部川扇状地」の美しい風景を、
街で見かけた際には、ぜひお楽しみください。

そして運転手さんの安全をお祈りいたしております。

2023年用年賀状 富山県版のデザインに採用されました!

朝夕、肌寒くなってまいりました。
少しずつ、年末の準備を始めている方もおられるのではないでしょうか…?

11月1日からは、2023年用年賀状の販売が始まります。

「立山連峰 春の四重奏と雷鳥」
と題した優しい色合いのイラストです。

ほっと安らぐ富山の景色を、親しい方々へお送りいただければ幸いです。

また、当社では年賀状印刷も承っております。
お気軽に、営業担当までご相談ください。

「おわらやっこ」北日本新聞様にて記事掲載していただきました!

8/26付けブログでご紹介いたしました新商品「おわらやっこ」
本日、北日本新聞様にて記事を掲載していただきました。
掲載後、大変多くのお問い合わせをいただいております。ありがとうございます!

越中八尾観光会館様や、オンラインショップとうざわ商店に加え、
弊社受付でもお取り扱いしております。
弊社受付では実物の展示もしておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください♪

新商品「おわらやっこ」のご案内

富山市八尾の伝統行事「おわら」の
開催日が近づいてまいりました。

地元の方々の、色々な思いを込めて、
今年は『小さなおわら風の盆』として開催されます。

八尾の町へエールを込めて。
遠くからでも「おわら」を楽しめるように。
新しい商品を、制作いたしました!

「おわらやっこ ~折り紙で楽しむおわらの世界~」

越中八尾の「おわら」を支える11の旧町
それぞれの衣装を、折り紙にしました。

折り方は、馴染みの深い「やっこさん」です。

11町すべての折り紙が入ったデラックスセット 1,200円(税込)
お求めやすい4町分ずつのセット 500円(税込)
合計4種類がございます。
(4種類のうち1種類には、オリジナル塗り絵版が入っています)

越中八尾観光会館や、オンラインショップとうざわ商店でお取り扱いしております。
※オンラインショップでの販売はデラックスセットのみになります。

並べて飾ったり、
アルバムに貼り付けたり、
お手紙に添えたり…
ぜひ、「おわらやっこ」をお楽しみください!

Cats AR=「どこでもにゃんこ」 お楽しみください!

7月17日(日)開催予定の<保護猫譲渡会>にあわせ、 Cats AR=「どこでもにゃんこ」 を作成いたしました!

AR画像となった猫ちゃんと写真撮影を楽しめます♪♪

色々な楽しみ方ができます!
ぜひ、アクセスしてみてください♪

(アクセスのたびに、違う猫ちゃんと撮影できます)

こちらのQRコードかリンクを使って、スマホでアクセスしてください。

SDGs 17の目標ポスターを掲示しました

SDGs <持続可能な開発目標> 17の目標を、
ポスター出力して弊社正面に掲示しました。

毎朝このポスターを見て出社し、
SDGsの 一つ一つの目標を意識しながら、
仕事に取り組んでいます!

<環境にやさしい> バナナペーパーのご紹介

1月14日のブログで、「銀雪」という紙と、
その紙で作った弊社名刺をご紹介しました。
本日はその第2弾です☆

バナナペーパー

人にも環境にもやさしいフェアトレードペーパー

「バナナペーパー」は、
アフリカのザンビアで生産されたオーガニックバナナの茎の繊維に、古紙または森林認証パルプを加えて作られたエシカルな紙です。
途上国の貧困問題と、環境問題を解決したいという想いから生まれました。

(株)山櫻ウェブサイトより
https://www.yamazakura.co.jp/csv/community/bananapaper

バナナの「茎の繊維」を利用して作られた紙です。
実際にバナナペーパーを手に取ると、繊維をはっきりと識別することができ、
見た目からも触り心地からも、自然素材の温かみが伝わってきます。

廃棄されるだけだったバナナの茎が有効利用され、
森や野生生物、生物多様性を守る 「環境にやさしい」紙。

そして紙を作る作業から得た収入で
安全で栄養のある食事を手に入れることができ、
売り上げの一部は教育支援にあてられたりするなど 「人にやさしい」紙。

SDGs の観点からも、バナナペーパーは魅力がいっぱい!です。

弊社では、越前和紙の技術を用いて生産されたバナナペーパーで、名刺を作りました。

会社ロゴには、浮き出し加工を施しています☆

ザラザラした面と、ツルツルした面の感触を楽しむことができます。

弊社営業担当者より名刺を受け取られた際には、
ぜひ、その質感をお楽しみください!

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリ

最近の記事

検索ボックス

過去ログ

ページトップ