メールマガジンの記事一覧

メールマガジン5210 Vol.9

みわ矯正歯科医院様リクルート用動画/
動画制作補助金のご案内ほか


2022年に製作いたしました、みわ矯正歯科医院様のリクルート用動画をご紹介します。2月26日からは「富山市採用活動支援事業補助金交付」がスタートしました。貴社の魅力を動画でアピールする絶好の機会です!(県内他市町村の補助金へのリンクもございます)

前回メルマガにてご紹介いたしました分田町内会様より、今回は屋外用の警告シール作成を承りました。屋外にも貼れる耐候性と柔軟性を備えたシールです。

3月15日(金)から富山県水墨美術館で開催される「川端龍子展」をご紹介します。横山大観・川合玉堂とともに近代日本画の三大巨匠のひとりに数えられる画家・川端龍子(かわばたりゅうし)の魅力に迫ります。

スタジオジブリのアニメーション作品『風立ちぬ』をご覧になったことはありますか?その題名の由来となった堀辰雄の作品『風立ちぬ』など、今なお若い世代の読者を魅了し続けている堀の作品世界を紹介する企画展が3月23日(土)より始まります。

メールマガジン5210 Vol.8

音楽と光のイベント「エシックスライツ2023」/子ども未来フォーラム/ほか

実践倫理宏正会様


実践倫理宏正会様主催「エシックスライツ2023」の設営/ 撤収・動画制作・造形・音響・照明を担当させていただきました。

富山市PTA連絡協議会様

2月3日(土)、オーバード・ホール 中ホール にて開催される「子ども未来フォーラム」チラシのデザインを承りました。「これからの富山市」を考える、子どもたちのワクワクする気持ちをチラシに表現しました。フォーラム参加者募集中です!

富山市分田町内会様

町内のごみ出しルール再徹底のため、新たな表示板の製作を承りました。風雨や日光に強いパネルとするため、素材や加工に様々な工夫をいたしました。


富山市では令和6年4月から、「プラスチック資源一括回収」がスタートします。これを機会に表示板のリニューアルはいかがでしょうか?

高志の国文学館様

前回メルマガでご紹介いたしました高志の国文学館様の企画展「没後50年 コスモポリタン 翁久允 OKINA Kyuin 脱日本人!展」は、3月4日(月)まで開催中です。図録が完成いたしました!

おすすめ商品ご紹介

弊社でお取扱いのできる防災グッズをご紹介します。避難所情報や、防災標語などの印刷が可能な防災セットもございます。お気軽にご相談ください。

メールマガジン5210 Vol.7

TOYAMAジャーナル受賞/メディア掲載記事/文学館様企画展ご案内


メルマガ5210.Vol4でご紹介いたしましたシー・エー・ピー様 富山県議会だより『TOYAMAジャーナル』が、「日本地域情報コンテンツ大賞2023」にて内閣府地方創生推進事務局長賞 地方創生部門(自治体)の優秀賞を受賞いたしました!

弊社で取り組んでいるデジタル移行について、富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社様のウェブサイト「エフジープラッツ」に記事を掲載していただきました。新デジタル印刷機で様々な表現に挑戦中です!

11月5日に開催した保護猫譲渡会&マルシェ「にゃんマル」に合わせ弊社最新鋭デジタル印刷機で製作し、パネル加工まで行った三種類の「愛猫ビッグポスター」。「にゃんマル」当日に展示したところ好評をいただきました。


長尺を生かしてお子様の成長記念ポスター製作など、様々な発想で応用いただけます!

現在の富山県立山町出身の小説家・ジャーナリスト、翁久允(おきな・きゅういん)さん。没後50年企画展として、世界的視野で活動された翁久允さんの仕事紹介や、その著作をもとに新作された館長・室井滋さんと長谷川義史さんによる絵本『キューちゃんの日記』の原画などが展示されます。室井滋館長のトーク&朗読会などイベントも多数!

メールマガジン5210 Vol.6

制作実績/にゃんマルご案内


毎年ご好評いただいている弊社オリジナルカレンダー 四季彩”とやま” シリーズ。その中から弊社カメラマン東澤春樹撮影のカレンダー『四季彩とやま』をご紹介します。

弊社では滑らかな線を描けるプロッタを利用して、様々な立体物を作ることができます。専門スタッフ中村祥二による制作事例をご紹介いたします。

富山市郷土博物館様にて11月12日まで開催の特別展「蜷川新右衛門さん」と、富山市佐藤記念美術館様にて12月3日まで開催の特別展「生成」の図録が完成しています。

11月5日(日)、恒例の保護猫譲渡会とマルシェの同時開催イベント「にゃんマル」 が弊社にて開催されます。「にゃんマル」ではフリーマーケットやハンドメイドワークショップなどを開催。正面入り口にはキッチンカーも登場します!お楽しみいただきながら、保護猫のことを知っていただければ幸いです。ご来場お待ちしております!

メールマガジン5210 Vol.5

制作実績/博物館・美術館特別展ご案内


YKKグループ様のイベント出展ブースの設営ならびに展示品の製作をお手伝いさせていただきました。また展示小物としてYKK AP様のコーナーには当社で作成した紙ポリゴン3Dネコも展示しました。

富山の誇るサッカークラブ、カターレ富山様のシーズン日程ポスターです。闘志みなぎる選手の表情をポスターにデザインしました!

テレビアニメ「一休さん」名脇役の蜷川新右衛門さんのルーツは富山市蜷川に。郷土博物館様にて9月30日より特別展が始まります。
また富山市佐藤記念美術館様では10月7日より特別展「生成」を開催。11名の作家さんによる多彩で魅力的な工芸作品が展示されます。

毎年ご好評をいただいているカレンダー 四季彩”とやま” シリーズの販売をスタートいたしました!2024年は、よりワイドに富山の風景をお楽しみいただけるラインナップです。
ネットショップ「とうざわ商店」にて1枚1枚ご覧いただけます。
(弊社受付では実物を見て触っていただくこともできます)

メールマガジン5210 Vol.4

制作実績&水墨美術館様企画展ご案内


シー・エー・ピー様とタッグを組んで制作させていただいた、富山県議会広報誌です。県議会の活動をわかりやすく伝えることを目的に制作しました。

あいの風とやま鉄道「新富山口駅」に設置されている、立山連峰のパネルをご覧になったことはありますか?さり気ない佇まいですが、完成までに様々な工夫を重ねています。(ぜひ、駅で実物をご覧ください!)

2023年9月15日(金)より、富山県水墨美術館様にて新企画展「芳年―激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」が始まります。鮮やかな色彩、ダイナミックな構図の作品の数々をぜひ御覧ください。

昨年のおわら風の盆シーズンに発売し、大好評だったオリジナル折り紙「おわらやっこ」。おわら風の盆の各町の衣装を、折り紙で楽しむことができます。おわらの風情をご家庭で楽しんでみませんか?

※「とうざわ商店」にリンクします

メールマガジン5210 Vol.3

新デジタル印刷機導入!


とうざわ印刷工芸株式会社では、このたび 新しいデジタル印刷機(プロダクションプリンター)「Revoria Press」を導入いたしました。お客さまのクリエイティブな発想を新しい印刷表現でサポートいたします!詳しくは記事をご覧ください。

(印刷ガイドブックのプレゼントもあります!)

「紙の原料は、木材から作られるパルプです。そこで巷でよく言われるのは、『紙を使うと木材が伐採され、森林が喪失する。紙の使用を節約すれば、木材の使用量が減少して、森林の減少が食い止められる。』という論調です。しかし、本当にそうでしょうか?」(読本冒頭より抜粋)

紙と森を取り巻く現状について、データに基づく情報を電子ブックでご紹介いたします。

弊社ではとやま猫の会さま主催の「保護猫譲渡会」を会場提供にて支援いたしております。
前回は来てくださった方に楽しんでいただくため、特大ペーパークラフトを制作し皆さまをお迎えいたしました。

メールマガジン5210 Vol.2

制作実績


チラシやパンレットなど、何かを伝えたくて企画する印刷物。実際に手にとったとき、「伝えたいこと」は本当に伝わっているでしょうか? 弊社では、「伝わる」印刷物にするための様々な工夫を施しながらデザインを行っています。

5月に富山県と石川県で開催された「G7富山・金沢教育大臣会合」に合わせ、富山県PTA連合会様ではチアアップ事業として「G7子どもフォーラム」を開催されました。その子どもフォーラムのチラシ制作、記念品のマグカップ制作を承りました。

シー・エー・ピーの酒井社長より、田村製作所様のノベルティ各種をご発注いただきました。

デジタルの側面から <弊社でできること> の詳しい内容を記事にしていただいております。印刷業界専門紙『印刷ジャーナル』のニュース配信サイト「PJ web news」でも、記事をご覧いただけますので、ご一読いただければ幸いです。

メールマガジン5210 Vol.1

制作実績


柿里商店様の看板商品である素麺 「絲(いと)・縁のむすび・想ひ花」 の三商品に添えるカードを制作いたしました。素麺をモチーフにしたマークの形が美しくつながる様子や、制作の工夫などをご紹介します。

コロナ禍で会食が制限されていたなか、黙食と会話を両立させるアイテムとして、ANAクラウンプラザホテルのスタッフの方がご考案された「手に取るマスク」。新聞などでご覧になった方もおられるのではないでしょうか?使い方やお客様の反響などを電子ブックに掲載いたしました。

節目を祝い、さらなる飛躍へ!周年事業をバックアップいたします

メールマガジンスタートしました!

寒い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
弊社では新しい試みとして、メールマガジンの発行をスタートいたしました。
この「NEWS & TOPICS」でも、メールの内容をご覧いただけるように掲載してまいります。
メールマガジンにご登録いただければ、なおうれしく存じます!

※弊社ウェブサイトお問い合わせフォームにて、「弊社からのご案内」を「希望する」にチェックを入れて送信してください。


こんにちは!とうざわ印刷工芸です。
このたび、大切なお取引先の皆さまに少しでもお役に立つ情報をお届けできるよう、メールでの情報発信をスタートしました。
パンフレット作成のポイントや、印刷に関わるお役立ち情報印刷業界のニュースなどを、少しずつお届けできればと思っております。
まだまだ不慣れな担当が作成しておりますが、仕事の合間にお読みいただければ幸いです。

第1回は、「周年」がテーマです!

当社で制作した 丸新志鷹建設株式会社様 70周年記念誌を、
電子ブック(e-book)でご覧いただけます

こんな方にお役に立てる内容です

  • 組織の風土・歴史を記録に残し組織運営に役立てたい
  • 周年事業の企画立案・実施を任されている
  • 組織・会社の一員として次世代に繋がる仕事をしたい

「周年」とは一般に「年数の経過を数えるのに用いられる言葉」ですが、組織や会社では特に「創立や設立からの年数」を数えるときに使われています。

1年経過した「1周年」、続く「3周年」「10周年」など、節目とされるタイミングで、組織が無事に繁栄を続けられていることを祝う「周年事業」が行われています。

「周年事業」の例

  1. 記念式典、祝賀会開催
  2. 周年誌の発行(電子ブック作成)
  3. 記念品作成
  4. 記念写真、記念映像撮影

「周年事業」はお祝いの行事を行うだけではなく、お客様や取引先などへ あらためて感謝をお伝えする機会、また組織内での結束を高める機会とすることができます。

周年誌を制作する過程では組織の歴史や各個人の持つノウハウを整理することができ、世代間の交流促進につながるなど、新たなステップに向けての貴重な資産づくりの機会ともなります。


令和4年度「70周年記念」として、弊社にて記念誌を制作し、電子ブック化させていただきました。
電子ブックは実際の本のページをめくるように、本の構成をそのままにご覧いただけます。
また、内容を検索したり、しおりを付けたりすることが可能で、社歴を「有効活用できるデータ」として残していくことができます。


「周年事業」を成功させるためには、「早めの入念な準備」が大切になります。
式典や講演会場の準備、招待状の発送、周年誌や記念品作成・お渡し方法の検討、記念写真・記念映像の撮影、記録の電子化・・・など、たくさんの細かな準備を遅滞なく進めることで、組織の歴史に残る大切な「周年」を、安心して迎えることができます。

+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+

+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+

大切な事業が、無事成功し心に残るものとなるよう、そして飛躍への契機となるよう、ご一緒に寄り添い、お手伝いをさせていただきます。

※ 周年誌制作では、組織内でのインタビューから始めるなど、数年をかけて仕上げる場合もございます。早過ぎるかな?と思われるくらいのタイミングからのスタートを、おすすめいたします。


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリ

最近の記事

検索ボックス

過去ログ

ページトップ